
家族もペットもHAPPY
無料相談会 詳しくはこちら |
|
TOP>ADVICE>住まい造りのアドバイス>資金計画 |
|
我が家を建てるための資金計画をたてましょう
|
無理のない返済計画をたてましょう |
|
|
基本的には自己資本を多く、低金利で |
|
Q.一体いくら建物に予算が必要か? |
|
本体価格(基礎を含めた建物そのものの価格)を100とすると、 |
+ |
別途工事費(外構、外部給排水、冷暖房機器、解体工事等、仮住まい費用、引越費用 etc) 15〜20 |
+ |
諸費用(ローン保証料、登記費用、税金、消費税etc) 3〜5 |
|
本体価格+約20の予算が必要です |
|
自己資金を増やすには? |
|
|
自力で増やす方法 |
|
・住宅金融公庫「積立君」→H16年で終了 16年度まで積立開始される方は
引き続き積立可能
|
・郵便局の「住宅積立郵便貯金」 |
・サラリーマンなら「財形住宅貯蓄」 |
他力で増やすなら |
|
・贈与・相続による相続時清算課税3500万まで無税 |
・住宅取得資金に係る贈与500万まで無税 合わせて4000万まで非課税 |
|
建築予算と自己資本が決まりました |
|
どこから借りましょう? |
|
|
1.公的借入機関(長期固定金利) |
|
・住宅金融支援機構 |
|
平成19年4月住宅金融公庫より住宅金融支援機構に移行 |
|
|
・フラット35 |
|
最長35年 |
|
融資額8000万円 |
|
保障料 0円 |
2.民間金融機関(変動、固定有り) |
|
・各金融機関により金利の違い有り |
|
各貸出機関のサイトに返済シュミレーションソフトが有ります。アクセスして、ご自分の返済方法を検討してみましょう |
・ファイナンシャルプランナー |
|
関西FPパートナーズと提携しました |
|
資金計画でお困りの方は遠慮なくご相談下さい。 |
|
http://www.sumai-okane.net/ |
|
|